![[退職]](http://lee-ways.com/wp-content/uploads/ea1b5cafc994456c551dbba21758eea1.jpg)
仕事を辞めると一体どんなふうになるのか?それは退職をしたことが「ある人」にしかわからない世界だということを知りました。
私は、仕事を退職して2週間が経ちました。有休消化からの期間を含めると2ヶ月になります。心境も含めてメリット・デメリットを含めた、この2ヶ月間感じたことをまとめたいと思います。
おそらく経験した人にしかわからないと思うので知っておいて損はないと思います。これから退職する可能性がある人は大いに参考してください。
さて。
正直・・、退職って、悪いことの方が圧倒的に多いです。良いと感じたときは最初だけ。しかし大切なことをおさえておけば、有意義な時間にできるでしょう。
とりあえずデメリット、退職してから悪いと感じたところから書いていきます。
index
退職して悪いと感じた6つのこと(デメリット)
お金が減っていく
これ1番辛いです。今までは、毎月会社から”必ず”収入が入っていました。それが一気に0になるわけです。貯金をしていたとはいえ、お金がただただ減っていくのは本当に辛いし不安になる。
退職する前から想定内だったはずなのに、いざこの局面を経験してみると「こんなハズじゃ・・。」とセルゲームの悟空のような気持ちになります。
諸々の手続きが面倒過ぎる
失業手当、年金、保険、退職金と手続きが多すぎて、とにかく面倒くさいです。ハローワークへ行ったり、市役所に行ったり、郵便局行ったり。手続きって大変ですね・・。
ローンが組めない
以外と忘れがちなのが、ローンを組めないという問題。何気に不便です。辞める前にローンを組んでおくことをオススメします。あとはクレジットカードも作っておいた方が良いです。
働きたくなる
社会人時代は働きアリのごとく、せかせか働いていました。当時は「働きたい!」なんて思ったことはありませんでした。しかし今は、普通に働いてお金貰いたい衝動が半端じゃないです。
以前勤めていた会社には「いつでも戻ってきていいよ」なんてありがたい言葉をかけていただいたのですが、そんなわけにも行きません。自分の都合で退職しておいて、ひょっこり出戻りなんて美味しすぎるでしょ。
ていうかこれは良いことですね。
生活レベルを落とすのが大変
働いているときは、欲しい物のほとんどはなんでも買っていたのですが、来月収入がないと考えるとなかなか手が出しづらい・・。「あっ!あれ欲しい。でもなぁ・・」こういうのが頻繁にあります。我慢はよくない!ストレス溜まる!
職業=無職
よくあるアンケートや申込用紙などの「職業欄」に「無職」って書くのが思った以上にキツイです。今のところまだ1回しか書いてませんが、もう書きたくないです。
退職して良いと感じた3つのこと(メリット)
本当に良いと感じたところは、3つ目だけかもしれません。でも3つ目の良いところがわかったのは、今後の社会人人生において本当に良かったと思っております。
ゆっくりできる。ただし最初だけ
会社に行かないことで、ゆっくりすることができます。でも、そう感じるのは最初だけです。それが普通になるとなんとも思いません。これメリットなのか?
すぐに転職することが出来る
再就職したときすぐに働くことが出来ます。また、面接へ行く際のスケジュールなども、先方の都合に合わせることが出来ます。
「悪かったこと」がわかったこと
結局1番の収穫はこれです。断言できます。これは経験した人にしかわからないと思います。この年齢で経験出来たのは、ほんとうに良かったと思っております。
具体的にどういう事かと言うと、ここからが本題です。
男性の皆さんは、だいたい40年くらいは働かなくてはなりません。人によってはそれ以上、それ以下もあるかもしれません。私はおそらく「40年間も続けて働くこと」は出来ないと、会社員になった当初から思っていました。
例えば40歳まで退職をしたことがなく、今回退職して気付いた「退職することのデメリット」を知らなかったとします。そこで40歳になったときに退職してしまったら、再就職するのが大変だからです。しかし退職することのデメリットをわかっていると、もっと慎重に行動することが出来るはずです。
私は今後、退職はするかもしれませんが、退職するにしても次の職場が見つかってからにするでしょう。プラス思考で考えるとこれがわかっただけでも御の字です。
次の仕事を決めてから転職するなんて当たり前では?と思う方がいるかと思いますが、大変だと感じる職場にいた人は、なんとなく「ゆっくりしてみたい」と思ってしまうわけです。
退職中に大切なのは3つ!
目標を持つ
目標を日毎、月毎にしっかりと決める。そうすることによって、何をするべきなのか考える事ができます。というか決めないと次に進めないです。
自己管理能力
自己管理が出来ないと、ただ時間が過ぎてしまいます。1日24時間のスケジュール帳を作ることをオススメします。そうすると次に何をするべきか考える必要がなくなります。
私の場合は、前日の夜に翌日のスケジュール1時間毎で決めています。「え、なにそれ?めんどくさい」と思うかもしれませんが、慣れてくると簡単です。ほぼそのとおりに生活し、前日に決めたスケジュールよりも、これをやる方がいいなと思ったら変更します。
そうするとかなり有意義な1日を過ごすことが出来ます。というか、スケジュールを決めないとダラダラと過ごしてしまいます。自己管理がしっかり出来ない人はぜひこの方法を試してみてほしいです。
この方法は会社員時代も取り組んでいた方法なので、当たり前といえば当たり前ですね。
断固たる決意
安西先生の名言にありますが、「断固たる決意」が必要です。家にいると誘惑がたくさんあります。ダラダラと時間が過ぎてしまうことは少なくないです。自分なりのルールをしっかり決めることが大切です。
そのためにも、スケジュール帳を作成することをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
人生において、「仕事をしていない期間」というのは本当に貴重な経験です。何事も「百聞は一見にしかず」だと思っていますし、経験がすべてだと思っております。
「目標」「自己管理能力」そして「断固たる決意」がないと本当にダラダラと時間が過ぎていってしまいます。せっかく自分のために使える時間がたくさんあるので、有意義なものしなくてはいけないという事を実感しました。