Leeway's Life Log

札幌でWebデザイナーしてます。Mac、ガジェット情報など好きなこと書いていきます。

Webデザイン

未経験からWebデザイナーになるために私がやった方法

投稿日:2014年4月27日 更新日:

札幌未経験からWebデザイナー

ブログなどのWEBサービスが流行しているこの頃。WEBデザイナーになりたい!っていう方は少なくないと思います。

しかし、WEBデザイナーの求人募集要項には、実務経験有りの方という募集が多くないですか?

東京や首都圏近郊なら未経験からの採用も少なくないかもしれませんが、特に札幌や地方都市は、ほとんどないと思います。

そんな私も未経験でしたが、Webディレクション・Web制作などを行っている会社へ採用されました。

未経験の方でWEBデザイナーになりたいという方はぜひ参考にしてみてください。

未経験だけど、Web業界で働きたい!という方に少しでも参考になればと思い書いていきます。

自らWebサイトを作る

まずは実績を作ろう!

自らどんどんサイトやらWebサイトを作りましょう。Webサイトを作りながら学んでいけば、実績も出来るし、スキルもつきます。まさに一石二鳥です。

結局作りながら学ぶという方法が1番覚えると思います。

ポートフォリオを作る

面接で必ず必要なのがポートフォリオサイトです。アピールするためには絶好の武器となります。
というか、まずはポートフォリオがない時点で落とされると思ってもいいと思います。未経験者が実力を証明するものがないとなると厳しいです。

評価してもらえるポートフォリオ

未経験者のポートフォリオでも評価してもらえるポイントがあります。

ポートフォリオがわからない人のために
参考にしたい日本人クリエイターのポートフォリオサイト 40

そのポイントというのは、架空のサイトや自分の好きなように作ったサイトではなく、実際に「人に頼まれて作ったサイト」です。金銭も発生しているとなお良いと思います。

では、なぜ「人に頼まれて作ったサイト」がいいのか。

コンセプトからデザインに関しても依頼主から何らかの要望があり、それに応えて制作をしている。というところが評価され、現場で行うフローを経験出来ているということになります。その経験は未経験者にとってもかなり大きいですし、評価対象になります。

逆に誰でも作れる素人っぽいサイトをいくつ作っても、全くと評価されないと思ってもいいでしょう。

追記:ポートフォリオって何を載せればいいの?という方は参考にしてみてください。Webデザイナーになりたい!就活に打ち勝つポートフォリオWebサイトの作り方|Webクリエイターボックス

Webアプリケーション

個人的に評価しているのは、Webアプリケーションや何らかのWebサービスを作っていると非常に好感が持てます。

簡単なものでもいいので、PHPやデータベースを使って作成したことがある人は、ほんとにWebが好きなんだなと私は感じます。

何も作ったことがない

面接などで志望理由や動機は必ず聞かれるものですよね。

「Webが好きだからです」と答えたのにもかかわらず、何も作ったことがない。というのはおかしいですよね。

面接官からすると「ほんとにWebが好きなの?」と思われてしまいます。

ちなみに私は、ほぼ毎日何かを作っていました。作っていたと言っても、単にWebサイトだけではなくjQueryを覚えたくてスライドするページを作ったり、ときにはPHPを触ってみたりと様々なものを作りました。

得意なところをアピール

結局、私自身、ポートフォリオに作品として載せたものは、2作品だけでしたが、その作品にはjQuery・JavaScriptで少し工夫を加えて作品にしました。

ただ単にHTML・CSSだけを使った静的なページは作ることが出来る人はたくさんいます。JSを書くことが出来きたり、アニメーションが得意、デザインめちゃくちゃ得意など、何か1つでもプラスアルファがあればぜひアピールしましょう。

もし、ちょうど面接を受けた会社が、そのあたりが得意な人材を探していたという場合があるかもしれません。アピール出来るところは存分にアピールしましょう!

ちなみ私はプログラミングが出来るところをアピールしました。

 

人脈を作る

人脈を作りましょう。人脈はあっても得することはあっても、損をすることはないと思いますので、積極的に人脈作りをしてもいいのではないのでしょうか。

SNSなどを上手く活用すれば繋がりを持つのは難しくないことだと思います。

コワーキングスペースに行ってみる

コワーキングスペースなどにガンガン顔を出して、人脈や知り合いを増やしていきましょう。そうすれば運良く紹介をしてくれるかもしれませんし、フリーでやっていこうと思っている人は仕事が貰えるかもしれません。

札幌のコワーキングスペースはこちらで紹介をしています。
北海道でオススメ!札幌でノマドワークをするのに便利なコワーキングスペース(カフェ)一覧

また、札幌では移動式コワーキングスペースというものが定期的に開催されていますので、積極的に参加して刺激を受けるのもいいと思います。私も2回ほど参加した経験があり、Web業界初心者の私には新鮮で、Webの話を聞かせてもらったりと有意義な時間となりました。

実は移動式コワーキングで知り合った方から、今の就職先を紹介しようと思っていた。と言われました。先に自分で探して応募しましたが、上手くいけばそういう話で面接まで行ける可能性もあります。

Webのイベントやセミナーに参加する

東京などの首都圏では、かなりのイベントやセミナーが行われていると思いますが、札幌でも月に数回イベントやセミナーが行われています。

有名なところでいうと、CSS Nite in Sapporo札幌のウェブデザイナー・コーダーのためのセミナー・勉強会 SaCSSがあります。

勉強になることが多く、収穫は大きいと思います。ぜひ1度参加してみてはいかがでしょうか。Web業界の知り合いを作るチャンスでもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。以上がWeb業界未経験から採用されるためにやったことです。参考になれば幸いです。

今回はただ単にやったことをまとめただけですが、知識・技術編もそのうち書こうと思います。少し時間がかかりそうですが、催促されれば早めに書きますので。

 

スポンサーリンク

-Webデザイン

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

関連記事

レスポンシブなWebサイトを作成したので参考にしたサイトと勉強方法を紹介

  先日はじめて、レスポンシブWEBデザインでサイトを作りました。 そこで、私が参考にしたサイトと勉強方法をさらっとご紹介致します。 まずは勉強方法から。 index1 レスポンシブWebデ …

やっぱりプログラミングって楽しいですね。

こんにちは。 とある理由で、7年間プログラマーとして勤めていた会社を退職した私ですが、最近やっぱりプログラムを書くのは楽しいなと沸々と感じております! 辞めた経緯を詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。 …

札幌で未経験からWebデザイナーになるため覚えた方が良いスキル3つ+α

  未経験からWebデザイナーになるために私がやった方法という記事に引き続き、Web業界未経験からWebデザイナーになる方法を紹介していきます。今回は身につけた方が良いスキルです。 タイトル …

プログラマーに多い!ITドナドナの意味について体験談を元に解説

ITドナドナという言葉を最近になって知ったのですが、言葉を知らないだけで意味を聞いたらすぐにわかりました。 会社にいたあの人達はITドナドナだったのか!そう思いました。 私自身IT関連の中小企業に7年 …

@LEEWAY

@leeway

はじめまして。当ブログ管理人のLeewayと申します。
20台後半の元サラリーマンです。現在はフリーで活動中。 書きたいことを自由に書いております。
更新情報などつぶやきますので、よかったらフォローお願いします。


follow us in feedly